SSブログ

PC Engine CoreGrafix 1989年 [ゲーム機]

PC Engine CoreGrafix 1989年 標準価格24,800円 初号機PC Engine (NEC) は1987年に発売。

ファミコン(FC)が当時のゲーム機の主流であったが、そこに一石を投じたのがNECがゲームソフトメーカーのハドソンと共同開発したマシンです。色も512色(FC は56色)、グラフィック(256×224,320×224,336×224,512×224)、スプライト表示などハードウェアスペックはかなり高く、また、ROMカセットが主流(任天堂だけだが)の中、Huカードと呼ばれるカード(やっぱROM)でゲームを供給していました。
DSC06368.JPG
本機はPC Engine (NEC) 1987年 標準価格24,800円ではなく、2年後に映像と音声の出力をRF(アンテナ端子)からAV端子に変更されたタイプです。これによりより精度の高い映像と音が提供された。またコントローラーは連射機能が標準装備されていました。
DSC06345.JPGDSC06347.JPG

当時、ファミコンの画像に見慣れていたが、この機種のグラフィックはゲームセンターと同等のようだった印象があります。また、ハドソンと共同開発していたせいかもしれませんが、ゲームの質が高く今でも十分遊べるゲームがたくさんあります。
写真は現存するHuカードのライブラリーです
DSC06355.JPGDSC06356.JPGDSC06357.JPGDSC06358.JPG

本体スペックは
CPU:HuC6280(音源内蔵)
6502カスタム「HuC6280」 クロック:1.79メガヘルツ|MHz/7.16MHz (ソフトウェアで選択可能)
音源部:波形メモリ6音~波形メモリ4音+ノイズ2音(1周期32アドレス波形メモリ方式、LFO内蔵)
なお、本体のみでもCPUパワーを活かしてソフトウェア処理でサンプリングを実現していたゲームも多かった(ガンヘッド、スーパースターソルジャーなど)。その場合は波形メモリ4音+ノイズ1音+サンプリング1音、など、波形メモリ部の発音数が減る。
DSC06351.JPGDSC06348.JPG

VDC (Video Display Controller):HuC6270
VCEからのドットクロック信号に同調してスプライトと背景(Backbound)を重ね合わせて合成し、9ビットビデオデータとして出力する。
VCE (Video Color Encoder) :HuC6260
VDCのビデオデータ出力ポートから出力されたデータを元に、VCE内のカラーパレットとつき合わせてD/Aコンバートし、アナログRGB信号及び映像色信号を出力する。メインRAM:8KB VRAM:64KB(32KB+32KB
DSC06350.JPGDSC06349.JPG

当時流行したスペースハリヤーを動かしてみました。
DSC06365.JPGDSC06361.JPG

この機種のグラフィックは当時としてはすばらしいものでした。
DSC06363.JPG

Huカードも後になって大分集めました。なるべく紹介していきたいと思っています。
DSC06366.JPGDSC06340.JPG

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 2

すーさん

PCエンジンのゲームはゲーセンの同じタイトルの
再現度が高かったので家で練習してかなり上手くなってから
ゲーセンのをやったら余裕でエンディングに行けるような
ソフトも多くて、当時高校生の少ない小遣いでゲーセンに
長居ができるので、重宝しました^^;。
その集積回路の詰まったコンパクトな佇まいもお気に入りで
かな〜りハマりました。
by すーさん (2018-04-03 13:49) 

Lancelot

たしかにゲーセンのゲームそのまま移植したものが多かったPCエンジン。ゲームのクオリティも高く、ハードウェアも同様に高い表現力でいいマシンでした。
by Lancelot (2018-04-04 20:35) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

VAIO PCG-505 1997年VAIO PCG-X505/PのHDD入.. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。