VAIO PCV-MX2 (Sony) 2000年 [VAIO]
PCに音楽MDを搭載し、専用スピーカーによる音質にこだわったAV仕様VAIO
デスクトップPCといえばDVD(CD)-ROMにFDがお決まりのスタイルだった中DVDやMD、FM文字多重チューナーなどを搭載したソニーでしか作れなかったAVパソコン。
デザイン的にはソニーらしいオーディオを意識したデザイン。音声ボリュームもオーディオそのもの。
本体上部はDVD再生が可能なスロット式ドライブ。CD-ROM読み込み40倍速/DVD-ROM読み込み16倍速。
その下がカセットテープから進化したMDプレヤー。書き込みも可能でPCで搭載されているのは珍しかった。SonyではノートPCにも搭載していました。その下はフロッピーディスクドライブ。
音楽プレーヤーらしく曲名などを表示するための液晶パネル。
その下に配置される音声ボリュームもオーディオが好きな方には魅力的な装備。
下部は- ヘッドホン×1、i.LINK(S400)×1 、USB×1が配置されています。
VAIO色の専用キーボード。この頃はまだPS/2タイプ。
マウスもVAIO色
電源を入れてみます。一度リカバリーしているので結構高速に起動します。
この機種までがOSがWindows9x系。これ以降のMXS系はWindowsXP。
内臓されているアプリケーションはソニーらしいもので特にMXStageはGUIをうまく利用して斬新なものでした。
このアプリケーションでCDからMDへのデーター転送もドラッグ&ドロップするだけで可能でした。
オーディオ部の大型の表示パネルは操作状態やFM文字多重放送のデーターを表示することができました。
本機はオーディオに特化しただけあり、正面パネルのAUDOボタンを押すとWindowsを起動しなくてもCD.MD,FM音声が利用でした。 これは、PC電源とは別に専用の電源を搭載しているためでありかなり便利だった。
本体仕様は
CPU:Pentium III 750MHz
メモリ:64MB (最大512MB)
ビデオチップ:nVIDIA TNT2 PRO 16MB(SDRAM)
HDD:30GB
DVD:DVD 最大8倍速 / CD 最大40倍速
モデム:V.90/K56flex
PCカード:Type2×1
インターフェイス:「前面」ヘッドホン×1、i.LINK(S400)×1 、USB×1 「背面」i.LINK(S400)×1、USB×1、パラレル×1、シリアル×1、光デジタルオーディオ IN×1/OUT×1、ライン出力×1、ライン入力×1、マイク入力×1、S映像出力×1、コンポジット映像出力×1、スピーカーコネクター(プッシュ型)×1組 、FMアンテナコネクタ×1
外形寸法:188×374×355mm
本体内部です。この時期のPCはパーツ類がかなりぎっしりと詰まっています。
ビデオカードのnVIDIA社製のnVIDIA TNT2 PROで、ビデオメモリーは16MB
オーディオ部。専用の高音質パーツを使用しているのがわかる。
CPU部。PentiumⅢは懐かしいスロット式。
当時の音楽媒体はカセットテープからMDに切り替わり、音楽用MDを搭載することによりCDからの転送、編集ができた画期的なVAIO
オーディオ専用のD/Aコンバーターを搭載していたため従来のPCではなかなか実現できない高いS/Nを達成していました。
デスクトップPCといえばDVD(CD)-ROMにFDがお決まりのスタイルだった中DVDやMD、FM文字多重チューナーなどを搭載したソニーでしか作れなかったAVパソコン。
デザイン的にはソニーらしいオーディオを意識したデザイン。音声ボリュームもオーディオそのもの。
本体上部はDVD再生が可能なスロット式ドライブ。CD-ROM読み込み40倍速/DVD-ROM読み込み16倍速。
その下がカセットテープから進化したMDプレヤー。書き込みも可能でPCで搭載されているのは珍しかった。SonyではノートPCにも搭載していました。その下はフロッピーディスクドライブ。
音楽プレーヤーらしく曲名などを表示するための液晶パネル。
その下に配置される音声ボリュームもオーディオが好きな方には魅力的な装備。
下部は- ヘッドホン×1、i.LINK(S400)×1 、USB×1が配置されています。
VAIO色の専用キーボード。この頃はまだPS/2タイプ。
マウスもVAIO色
電源を入れてみます。一度リカバリーしているので結構高速に起動します。
この機種までがOSがWindows9x系。これ以降のMXS系はWindowsXP。
内臓されているアプリケーションはソニーらしいもので特にMXStageはGUIをうまく利用して斬新なものでした。
このアプリケーションでCDからMDへのデーター転送もドラッグ&ドロップするだけで可能でした。
オーディオ部の大型の表示パネルは操作状態やFM文字多重放送のデーターを表示することができました。
本機はオーディオに特化しただけあり、正面パネルのAUDOボタンを押すとWindowsを起動しなくてもCD.MD,FM音声が利用でした。 これは、PC電源とは別に専用の電源を搭載しているためでありかなり便利だった。
本体仕様は
CPU:Pentium III 750MHz
メモリ:64MB (最大512MB)
ビデオチップ:nVIDIA TNT2 PRO 16MB(SDRAM)
HDD:30GB
DVD:DVD 最大8倍速 / CD 最大40倍速
モデム:V.90/K56flex
PCカード:Type2×1
インターフェイス:「前面」ヘッドホン×1、i.LINK(S400)×1 、USB×1 「背面」i.LINK(S400)×1、USB×1、パラレル×1、シリアル×1、光デジタルオーディオ IN×1/OUT×1、ライン出力×1、ライン入力×1、マイク入力×1、S映像出力×1、コンポジット映像出力×1、スピーカーコネクター(プッシュ型)×1組 、FMアンテナコネクタ×1
外形寸法:188×374×355mm
本体内部です。この時期のPCはパーツ類がかなりぎっしりと詰まっています。
ビデオカードのnVIDIA社製のnVIDIA TNT2 PROで、ビデオメモリーは16MB
オーディオ部。専用の高音質パーツを使用しているのがわかる。
CPU部。PentiumⅢは懐かしいスロット式。
当時の音楽媒体はカセットテープからMDに切り替わり、音楽用MDを搭載することによりCDからの転送、編集ができた画期的なVAIO
オーディオ専用のD/Aコンバーターを搭載していたため従来のPCではなかなか実現できない高いS/Nを達成していました。
(≧(ェ)≦) 当時、この機種ほしかったですー!
くまの憧れの一台でした!
( `(ェ)´:) どうやって手に入れたのですか?!
by くまタンク (2016-10-25 00:19)
くまタンクさん
いつも見て頂いてありがとうございます。
このPCG-MX2は以前ヤフオクで5〜6千円程度で本体のみ(スピーカー付き)で購入したのものです。状態がそれほど悪くないのでメモリの増設のみです。CPUもPentiumⅢ1GHzに交換してみようかと思ったのですがlot1タイプのPenⅢ1GHzがなかなか入手できなかったので諦めました。
by Lancelot (2016-10-25 13:38)
初めまして。
MX3GKとMX5GKを所有しており、現役です。
3GKから2000になり、XPアップグレードして、今では非LAN接続の完全独立機ですが、スケジュール管理とかDVD鑑賞や光入力によるオーディオとしても使用中。PenⅢ866MHzですが、SATA-SSDに変換器で換装しキビキビ動いています。
5GKには「7」を入れ、もはやVAIOとは呼べませんが、独立オーディオ部はそのまま生きています。加えてWEB閲覧も可能で、こちらはPenⅢ1.4GHzとIDE-SSD換装で、立ち上がってしまえば快適です。
SLOT1にはソケット370への変換ゲタがあるのですが、メモリとの相性がキツいとの事。でもSSD換装だけで、かなり速くなります。
by も~りん (2017-10-08 22:17)
MX3GKとMX5GK。いいですね。
DVDプレーヤ、デジタルビデオデッキ、CDプレヤー、MDプレヤーと全て装備してあったAV仕様のVAIO。他社では絶対作れなかったPCでした。私はもっぱらMXS3,5,7を集めました。MXSシリーズはミュージックサーバーが充実していましたがMXシリーズはAV機能が充実していいデバイスですね。
by Lancelot (2017-10-09 16:47)
返信、ありがとうございます。
とても嬉しいです!
MXではFMラジオ機能もよく使用していました。エアチェック(今では死語)してMDで編集しクルマへ。
土曜晩の「アヴァンティ」という番組は、この予約録音機能がなければ、聞かなかったかも。
実は、MXS3も所有していまして。。。
また別コーナーにも投稿させて下さい。
by も~りん (2017-10-09 22:29)
こんばんは、はじめまして。
実家にしばらく眠っていたPCV-MX2を見つけまして、
PCV-MX2について検索しましたら機種の特徴を詳細に紹介されていましたのでついつい読み入ってしまいました。
こちらのPCV-MX2はまだ現役でしょうか?
by MA (2023-05-14 03:37)
PCV-MX2ですが、普段は眠っていますが起動する状態です。そろそろ延命処置としてHDDをSSDに切り替えようと考えています。MDドライブも動いていますが故障のリスクが高いデバイスです。
by Lancelot (2023-07-05 19:49)