SSブログ

MZ-2000 (Sharp) 1982年 [Sharp(MZ,X1,X68000)]

MZ-2000 (Sharp) 1982年 標準価格218,000円 2号機(予備機)

この機種は、MZ-80Bの後継機種でした。この機種は15年ほど前に中古で購入した予備機(2号機)です。 同じようなスペックでしたが、MZ-80Bシリーズとは完全な互換性はなく、BASICやマシン語レベルでは、ソフトが走りませんでした。(BASICなどは一部書き直せば動きましたが、直接ハードを操作する部分(I/Oポート)では動かず) MZ-2000の由来は高性能カセットデッキのボーレート(2000ボー)からとられたものであるそうです。

DSC03920.JPG
DSC03922.JPG

本体スペックはZilog社Z80A(LH0080A:8bit)4MHz RAM 64KB ROM 2K ディスプレイグリーン10インチ(40桁*25行・80桁×25行) グラフィック(640×200グリーン)カラー表示可 記録媒体 フルロジックコントロールカセットデッキ(モニタープログラムからLOADを入力すると自動に読み込んでくれます。)

DSC03938.JPG

MZ-80Bの登場により、遅れていたグラフィック機能が強化されたが、他社(NEC:PC8801等)と比較すると機能的に見劣りがするなどから これらの不満を解消するために本機が登場しました。MZ-80Bと比べ大きく変わったのがグラフィック((640×200)とカラー化です。しかかカラー化 を実現するには別のカラーモニター(RGB)の増設が必要であった。ただ、MZ-80Bの発売から1年後でモデルチェンジし、互換性がないのはどんなものかと当時は思いました。

DSC03934.JPGDSC03935.JPG

この機種はカセットデッキに持病があり、デッキ部分のピンチローラーの素材(ゴム)が経年劣化により飴状劣化(溶ける)てしまいます。 他のデッキのローラを代替えできます。またシャフトの損傷、ペッドアジマスのズレなどトラブルが多い部分です。 MZ-80Bから「フルロジックコントロールカセットデッキ」(電磁メカ・カセットデッキ)を搭載し、本体側でフルコントロールできるのが特徴 であったが、発売から30年近く経った今では、機能を維持するのが難しいです。(本機だけは予備機としてもう1台所有) 但し、当時は記録媒体がカセットが主流(5インチフロッピーは高価)で、普通のカセットデッキを利用していました(NECなど)がロードエラーはよく発生しましたが、このデッキではほとんどそのようなことがなかったです。

DSC03961.JPG
今回も、久しぶり(7~8年)に動かしたら、デッキの巻き戻しがほとんど動きません。とりあえず後方からアクセスし、デッキ部の取り外しです。 ネジは4カ所ですが、前方も開けないと外れません。

DSC03965.JPGDSC03966.JPG

原因は、おそらくゴムベルトの劣化と古いグリースかな。ゴムは同じサイズがなかったのでとりあえず輪ゴムで応急処置。ギヤ部分のみバラして洗浄(消エタ)とグリスを塗り直して終了。

DSC03967.JPGDSC03968.JPG

ついでに底部の2つのネジを外すことにより内部へアクセスができるようになります。 2枚構造になっていて、上部はグラフィックボードMZ-1R01

DSC03737.JPGDSC03731.JPG

グラフィックボードを外すとメイン基板になります。Z80Aがあります。

DSC03732.JPGDSC03736.JPG

ColorBASICを起動させてみました。

DSC03972.JPGDSC03976.JPG

簡単なベンチマークをやってみました。
5 TI$="000000"
10 A=0
20 For I=1 to 10000
30 A=A+1
40 NEXT I
50 PRINT A
60 PRINT TI$ 
DSC03818.JPG

簡単なプログラムです。10000回のループに何秒かかるかだけですが、機種ごとに測っていこう思います。
MZ-2000は10000回は26秒でした。ちなみに手元にあったPCー8201(NEC)は倍かかりました。
DSC03926.JPG

本機は、いろいろ持病(主にカセットデッキ部)があるため、予備機として置いてありました。10年くらい前にローラーが溶けたので交換するためにこちらに持ってきました。カセットの1号機(美品)は実家にあるので機会があったら持ってきて整備しようと思います。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 2

ぷーさん3

なつかしい!

私が最初に購入してもらったパソコンです。

それにしても、プリンタを増設するためには、
IOポートを購入しなきゃいけないし、
そのプリンタが本体よりも高いし、
そのほかのインタフェースも増設にも追加投資がかかる。

グラフィックを表示するためにもG-RAMを追加しなければならないし。
でも確か「漢字ROM」ていうのがあって、漢字を使えたのではなかったでしたっけ。

「クリーンコンピュータ」を「ばかなコンピュータ」とばかにされたことも
あったけど、BASICをROMに焼かずに64kbyteALLRAMにすることで
オリジナルのBASIC以外にも、他社のBASICも使えましたよね。
私はハドソンのHu-BASICを使ってました。こちらの方が構造化ができて読みやすかったような記憶があります。

小倉智昭さんが「パソコンサンデー」という番組(テレビ東京系列)で
扱っておられて、いろいろ勉強しました。

ところで、x6800ではなくてx68000ではなかったでしたっけ?

いずれにしてもできることといったらお絵かきソフトかゲームぐらいなもので、実用的ではなかったけど、洗練されたスタイルでかっこうはよかった
ですよね。

互換性のこと考えないSHARPさんだけど、その都度名機を登場させて
なかなかおもしろかったです。

SHARPさんも大変なことになっているけど、がんばってもらいたいですね。
by ぷーさん3 (2012-10-27 17:27) 

Lancelot

ぷーさん3 さん

こんにちは、80年代のPCって増設にコストがかかりましたが個性的で楽しいマシンばかりでした。
特にSHARPは互換性は無視していましたがMZ,X1、X86000(ちょっと世代が異なりますが)とカテゴリーが違うマシンを作っていました。
言われるとおりSHARPさんはがんばってほしいものです。
カテゴリー欄のX6800は間違えでX68000です。直しておきました。
X68000は確かに実用性のあるアプリケーションはなく、結果としてゲームに特化したマシンで終わってしまったのがすこし残念でした。
ありがとうございました。
by Lancelot (2012-10-28 08:03) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。