SSブログ

OQO UltraPC Model 01 2004年 [Note_PC]

米国OQO社が製造したPDAサイズでWindowsが動いた超軽量小型PC(UltraPC)。重量が400gでキーボード付きでWindowsXPが動いたPCは当時は画期的でした。 
DSC01084.JPG
このサイズにCPUはCrusoe 1GHz 、20GB の HDD、256MB のメモリ、WiFi、Bluetooth、USB ポート(ただし 1.1)、IEEE1394、WACOM 製ペンデジタイザ付き 800×480 ドット半透過型 TFT 液晶ディスプレイと詰め込める技術を濃縮したようなマシン
DSC00882.JPG

久しぶりに電源を入れたところBIOSでHDDが見当たらないとのエラー表示。HDDの交換かSSD化と迷った末CFカードを使った簡易SSDアダプターをアマゾンに発注。
DSC00888.JPG

到着したアダプター。本機のHDDは1.8inchの東芝規格のIDE。
DSC00889.JPG

SanDiskのCFカード(4G)があったので装着。 
DSC00891.JPGDSC00892.JPG

本体からバッテリーを外します。
DSC00884.JPG

ネジを3本外すとカバーが外れます。 
DSC00885.JPGDSC00886.JPG

故障と思われる1.8inchHDDを外します。 
DSC00893.JPGDSC00887.JPG

どうも本機とSanDiskのCFカード(4G)は相性が悪いようでBIOSが認識してくれません。Transcendは大丈夫な模様。 
DSC00904.JPG

4GのCFでBIOSが認識しれくれたので、近くの電気店でTranscend16Gを購入し再装着。 
DSC00903.JPG

USBのCD-ROMを接続しリカバリーディスクからリカバリ−を開始。 
DSC00895.JPG

付属のリカバリーディスクは英語版のWindowsXP。 
DSC00896.JPG

一時間程度で完了、ドライバーを当てて無事完了。 
DSC00900.JPG

デザイン的にも元々Apple社に在籍した経歴がある為、写真以上に質感が高く、現行のMacBook(ゴールド)をイメージさせられる。 
DSC01060.JPG

本機の特徴の1つでもあるスライド式キーボード。
DSC01069.JPG

パネルをスライドさせるとトラックポイント内蔵のキーボードが現れる。 
DSC01070.JPG

QWERTY配列のキーボード。 
DSC01073.JPG

左側にマウスボタンで右端はテンキー。その隣にはトラックポイント。 
DSC01072.JPG

SHIFT,FN,CTR,ALTを押すとLEDが点滅しモードが切り替わる。 
DSC01078.JPG

正面左側はIEEE1394ポートとアンテナ。 
DSC01063.JPG

右側はヘッドホン、バッテリー脱着ボタン、アンテナ、デジタルペン 
DSC01065.JPGDSC01066.JPG

正面はドッキングケーブル用コネクタ、サムホイール、USBポート 
DSC01068.JPG

パネル部は800×480(WVGA)と若干縦が狭い。パネル下には電源スイッチがある。 
DSC01079.JPG

本体はコンパクトですが電源類、アダプター類はなかりかさばる。 
DSC01076.JPG

マニュアル、リカバリーディスク類。 
DSC01096.JPGDSC01097.JPG

本体スペックは
CPU:Transmeta Crusoe 1GHz
OS:Microsoft Windows XP (Home EditionもしくはProfessional)
メモリ:標準/最大 256MB DDR 256MB
表示・画面:800×480(WVGA)、5インチ液晶(タッチパネル式)
ハードディスク:20GB
光学ドライブ:なし
入出力ポート:FireWire 400(4ピン)、USB1.1
ネットワーク接続:無線LAN IEEE 802.11b、Bluetooth2.0
オーディオ:ヘッドフォン/ステレオライン音声出力ミニジャック(アナログ)、内蔵マイクロフォン
寸法:125×86×23mm
重量:400g
DSC01082.JPG

本機は3モデル位作られましたが、デザイン性は初代が一番だと思います。2代目はスペックUPした分筐体も若干厚くなりバランスが悪くなった気がします。 
DSC01085.JPGDSC01090.JPG

ディスプレイをスライドさせてその下からキーボードが現れるギミックと筐体の色とコーティング材によって質の高いデザインが魅力で400gという軽量を備えたマシンでした。非力なCPUとバッテリーの持ちを除けばよければ最高なデバイスでした。 
DSC01092.JPG


この連休は本機とMZ-2000の修理で半分を費やしてしまいました。MZ-2000は1台のキーボードがクリーニングが終了し2台目に入っています。かなりの黄ばみで2日ほど浸しておかないと写真のような白色まで復活しません。平ベルトも届いていなので届き次第完成させようと思っています。 
DSC01098.JPG


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 2

名無し

OQOmodel1.model2さんはキーボードのよさと拡張性の高さからPC単体で最高のUMPCだと思う。model4作ってSIMフリー(SIMスロットつき)電話機能付き、windows7、SSD容量128GBで8GメモリでメモリもSSDも交換可能、バッテリーも交換可能で技適CEFCC認証受けたモデルだしてくれたらなぁ。OQOさんはキーボードが最高。韓国メーカーなのでハングル日本語英語対応のキーボードにして、切替機能もつけてほしい。
by 名無し (2018-06-18 15:51) 

Lancelot

OQOはたしかにキーボードは使えました。同時期のVAIOのUX90のキーボードは最悪でしたが。このようなコンセプトのPCまたどこかのメーカーで出してほしいものです。

by Lancelot (2018-06-25 12:17) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。